記事詳細表示
中等社会科教育学会 第31回 全国研究大会のご案内
1.期日: 平成24年11月3日(土)
2.会場: 筑波大学文科系修士棟
3.時配(会場):
・9:30~ : 受付 (筑波大学文科系修士棟2階)
・10:00~12:00: 自由研究発表
・13:00~14:15: 大学院生による模擬授業
・14:30 ~16:30: シンポジウム
・16:30 ~17:00: 総会
・17:15~19:00: 懇親会 (筑波大学第2エリア大食堂)
◆自由研究発表─第1分科会
(1) 生徒間の「協同」に着目した問題解決学習の再考
筑波大学大学院 塩原 康裕
(2) 法の原理および原則の理解を重視した学習構想
―契約に関する学習を通して―
筑波大学大学院 清 侑太郎
(3) 議論のパフォーマンス評価の開発と実践
筑波大学大学院 中山 南斗
茗渓学園中学校高等学校 前嶋 匠
※会員に送付いたしましたプログラムには前嶋匠氏の所属とお名前が記載されていませんでした。挿入をお願いするとともに、前嶋氏には深くお詫びを申し上げます。
(4) 経済理解における素朴理論に関する研究
筑波大学大学院 呂 光暁
◆自由研究発表─第2分科会
(1) 高校地理における主題図学習―防災の学習を事例として―
筑波大学大学院 國原 幸一朗
(2)高千穂鉄道の教材化の取り組み―「地域と教育」でのフィールドワークを通した教育地理学的分析―
筑波大学大学院 大髙 皇
(3) 戦時下における下村湖人の政治教育思想
埼玉県立狭山緑陽高等学校 渡部 康詞
(4)高校生によるオーラル・ヒストリー実践の日米比較―「聞き書き甲子園」と“Foxfire”プロジェクトを事例として―
筑波大学 藤井 大亮
◆大学院生による模擬授業(13:00~14:15)
〇模擬授業①『想像力』を育む国際学習―カンボジア・スタディツアーにむけて―
・授業の趣旨:本実践は、高校生のカンボジア訪問の事前学習として位置づく。授業では、現地での行動の重要性を安直に求めるのではなく、その前提なる社会の「見方」を育むことを重視し、3つの視点を可視化して示した。
・授業者 :坂本彩佳 福原遼平 増本真也 渡部裕哉
〇模擬授業②日唐律令の条文比較からみる古代東アジア史
・授業の趣旨:本授業では近年全文が公開された北宋の天聖令を主要史料として用い、実際に生徒に史料比較をしてもらう。そこから、歴史研究の進展及び法律・制度はその国の実情を反映して制定されているということを生徒に伝える。
・授業者 :城田武明 寺島啓介 王迪
◆シンポジウム:中等社会科(地理歴史科・公民科)授業で「討論」をどう成立させるか
●コーディネーター:唐木 清志(筑波大学)
シンポジウム趣旨:社会科(地理歴史科・公民科)授業で「討論」が重要であることは、社会科教育関係者であれば誰もが同意するところであろう。しかし、実際には、さまざまな理由から、それを成立させるのは容易なことではない。これまでの社会科授業研究においては、いつの時代も、「話し合い」「議論」「討論」「ディスカッション」など、生徒相互のコミュニケーション活動の意義が検討されてきた。また、新教育課程では「言語活動」の重要性が叫ばれている。このように、「討論」をめぐる「これまで」「今」を振り返り、「これから」の「討論」のあり方を授業実践レベルで検討することを、本シンポジウムの趣旨としたい。
●シンポジスト :
・今野 良祐(筑波大学附属坂戸高等学校)
「討論で深める地理授業実践~ESDの視点を手がかりとして~」
・今野 日出晴(岩手大学)
「討論以前と討論以後という視点~歴史認識を深めるために~」
・加納 隆徳(東京学芸大学附属高等学校)
「合意形成力の育成をめざす討論のあり方~公民科がつなぐ科目間連携の授業実践を通して~」
《大会参加要項》
1.参加申し込み:同封の申し込み用紙を郵便或いはFAX(029-853-6729)にて,または事務局の大会専用アドレス(chuushagaku@yahoo.co.jp)まで電子メールにて,10月26日(金)までにお申し込みください。
2.参加費:ご参加の方には,参加費(資料代を含む)として500円いただきます。
3.懇親会:17:15より第2エリア大食堂で行います。本大会の懇親会のために食堂を開けて頂いておりますので、お誘い合わせのうえ,ご参会ください。なお,会費はお一人様につき一般会員3,500円(学生会員3,000円)を予定しております。
4.昼食:当日は祝日のため,大学の食堂が開いておりません。昼食はご持参いただくか,大学近辺のコンビニ,飲食店をご利用ください。
5.お問合せ:〒305-8572 茨城県つくば市天王台1-1-1
筑波大学人間系 中等社会科教育学会事務局
Tel&Fax 029-853-6729 chuushagaku@yahoo.co.jp