会長挨拶
中等社会科教育学会は、中学校における社会科教育と高等学校における地理歴史科教育や公民科教育に関係する者の学会です。しかし、中学校・高等学校のみならず、小学校から大学や大学院にいたるまでの教育において、社会市民的資質をいかに育成するかを研究・実践し、その成果を発表し、会員相互が連携・交流を図っております。本学会は、筑波大学大学院教育研究科社会科教育コースの大学院生と同窓生が中心となって1982年に設立された筑波大学社会科教育学会を母体としております。しかしながら、筑波大学社会科教育学会が発足から20年余りが経過し、会員が増えた時点で、学術団体としての機能と同窓会としての機能を分離することを意図して、2005年に学術団体としての中等社会科教育学会が発足することになりました。そして、この機会に会員や活動の範囲を筑波大学関係者に限定せずに、広く活発に活動を展開する全国学会を目指すことになりました。
学会は様々な会員が、平等な立場で、自由に闊達に研究成果を発表し、相互に切磋琢磨し、また交流する場であり、そのために学会誌と研究発表会が重要な役割を果たします。学会誌の『中等社会科教育』ではレフェリー制度を整備し、掲載論文の学術的水準を高く保つことに努めております。他方では、「研究論文」や「研究ノート」といった純粋な学術論文のほかに、「実践論文」や「授業レポート」、「社会科教育情報」といった学校現場で活躍している教師の生の声を伝え、実践成果を報告し、現場で有用と思われる資料や情報を提供するといった多様なジャンルが設けられました。こうした誌面構成によって、様々な立場の会員に役立ち、親しみを覚えることができる学会誌を目指しております。また、夏に例会、秋に研究大会を行い、自由研究発表やシンポジウム、模擬授業など多彩なプログラムが組まれています。研究発表終了後の懇親会は、会員同士にとって貴重な交流の機会となっています。これらの活動を通して、会員の研究が深化・発展し、活動の幅がますます広がることを念願しております。
今日の社会は、経済面でのグローバル化の進展にともない資本・知識・人が国境を越えて移動する状況にあり、科学技術のさらなる革新は既存の知識や技術がもはや通用しないような新しい環境をもたらしています。つまり、社会全体にとっても個人にとっても見通しの立ちにくい「不確実性」の時代が到来しつつあります。こうした状況のもとでは、単に「知識と技能」の伝達のみに終始する従来型の教育では限界があり、自らの生き方について自分自身で考え、身につけた「知識と技能」を使いこなして直面する状況に対応することができるような人間を育成することが急務となっています。このような時代の要請に応えるためにも、中等社会科教育の役割はますます重要になっていると考えられます。
ぜひ、多くの方々が中等社会科教育学会に積極的に参加していただき、それぞれの立場でご活躍いただいた成果を分かち合うべく研究発表会や学会誌という場で発表いただければと思います。そのことが、現在の閉塞状況から脱却し、日本社会に活力を与えることに通ずると存じます。
中等社会科教育学会
井田 仁康
学会会則
中等社会科教育学会会則
第1条 本会は中等社会科教育学会と称する。
第2条 本会は社会教育および地理歴史科教育・公民科教育に関する研究を行い、あわせて会員相互の連帯を図ることを目的とする。
第3条 本会は、前条の目的を達成するために、次の活動を行う。
- 研究会・例会の開催
- 機関紙・会報の発行
- 資料の収集・交換
- その他必要と認められるもの
第4条 本会の会員は、本会の趣旨に賛同する者で、所定の会費を納入した者とする。
第5条 本会の本部は、筑波大学大学院人間総合科学研究科社会科教育学研究室におく。
第6条 本会は次の役員をおく。
- 会長 1名
- 副会長 2名
- 評議員 若干名
- 理事 若干名
- 会計監査 2名
3.会長および副会長は理事会で選出する。
4.理事は総会の承認を得て、会長が委嘱する。
5.役員の任期は2年とする。ただし、再選は妨げない。
第7条 会長は本会を代表し、会務を総括する。
3.評議員は評議員会を構成し、重要な会務を運営する。
4.理事は理事会を構成し、会長をたすけて会務を運営する。
5.会計監査は、本会の会計を監査する。
第8条 本会には顧問をおくことができる。顧問は総会の承認を得て会長が委嘱する。
第9条 本会の会議は、総会、評議員会および理事会とする。
3.必要ある場合、会長は臨時総会を招集することができる。
4.総会の議決決定は、出席会員の過半数をもって行う。
5.評議員会は、会長、副会長、評議員、理事、会計監査、顧問をもって構成し、会長の招集によって会務を審議する。
6.理事会は会長が招集する。
第10条 本会の会費は、会費、寄付金、その他をもってこれに充てる。
なお、学生会員は2,000円とする。
3.本会の会計年度は毎年4月1日に始まり、翌年3月31日までとする。
第11条 会則の改正は、総会の議を経なければならない。
付則 この会の会則は、平成17年11月19日から施行する。
役員一覧
2020-2021年度 中等社会科教育学会役員
任期:2020(令和2)年4月1日~2022(令和4)年3月31日
会長 | 井田 仁康 | ||||
副会長 | 西尾 理 三橋 浩志 | ||||
事務局 | 唐木 清志國分 麻里 | ||||
学会誌編集委員 (◎は委員長、○は事務) | |||||
◎井田 仁康 | 大野 新 | 鎌田 和宏 | 川﨑 誠司 | 栗原 久 | |
須賀 忠芳 | 寺本 誠 | 丹治 達義 | ○中村 光貴 | 野口 剛 | |
藤本 和哉 | 谷田部 玲生 | 山口 泰宏 | |||
評議員 | |||||
渥美 利文 | 飯島 睦子 | 石本 由布子 | 磯山 恭子 | 井門 正美 | |
茨木 智志 | 大野 新 | 小野 智一 | 加藤 公明 | 熊田 禎介 | |
栗原 久 | 今野 日出晴 | 佐藤 秀樹 | 須賀 忠芳 | 杉浦 正和 | |
田尻 信壹 | 高橋 健司 | 外池 智 | 中切 正人 | 松岡 尚敏 | |
松崎 康弘 | 草間 真智子 | 宮薗 衛 | 森岡 孝文 | 山根 栄次 | |
李 明熙 | 若生 剛 | ||||
理事 | |||||
井田 仁康 | 伊藤 純郎 | 江口 勇治 | 鎌田 和宏 | 唐木 清志 | |
川崎 誠司 | 木村 勝彦 | 桐谷 正信 | 齋藤 慶子 | 佐藤 公 | |
杉田 孝之 | 多田 知子 | 丹治 達義 | 寺本 誠 | 年友 彩 | |
野口 剛 | 華井 裕隆 | 藤本 和哉 | 真柴 晶彦 | 三橋 浩志 | |
谷田部 玲生 | 山口 泰宏 | 山田 美保 | 山本 栄一 | ||
学生幹事(大学院院生) | |||||
窪田 遥 | 髙橋 誠聖 | 柳田 健太朗 | 尾美 喬介 | 秦 加莉 | |
直井 羽優 | 不二 黎人 | ||||
顧問 | |||||
横山 十四男 | 篠原 昭雄 | 谷川 彰英 |
研究部会
現在、以下の部会が活動しております。
授業実践研究部会
目的
- 当会は、中等社会科教育学会の下部組織として機能し、学会活動の発展に寄与することを目的とする。
- 当会は、社会科教育の研究者・学生と学校現場における授業実践者との相互の交流、情報交換を通して、社会科教育における研究と実践を深化させることを目的とする。
組織・内容
- 当会の参加者は、原則として、中等社会科教育学会員とする。
- 代表者、及び運営委員を置き、当会の運営にあたることとする。
- 社会科授業実践をめぐる研究発表及び討議を行い、学校現場に即して、授業実践に関する研究を深める。
- 年4回程度の定期会合を設定し、参加者相互の連携を深めるとともに、情報交換の場としても機能させる。
- 部会開催の告知は、学会ホームページ等、電子媒体上において行うこととする。
- 当会の経費は、中等社会科教育学会総会の承認の下、学会予算から必要に応じて計上することができる。