記事一覧
中等社会科教育学会からのお知らせなどを配信します。
この掲示板は、会員の皆様に社会科教育に関連する有益な情報提供の場を提供することを目的として設置しました。
本掲示板に情報の掲載をご希望される方は、事務局までご連絡ください。
中等社会科教育学会第32回全国研究大会 プログラム
この度、中等社会科教育学会第32回全国研究大会を下記の通り開催いたします。学会員の皆さまはもとより、社会科教育に関心をお持ちの方々も広くお誘いいただき、多数ご参会くださいますよう、ご案内申し上げます。
〇日時:平成25年11月2日(土)
〇場所:筑波大学文科系修士棟
〇時配:受付開始 9:30
自由研究発表 10:00~12:00
大学院生による模擬授業 13:00~14:15
シンポジウム 14:30~16:45
総 会 16:45~17:30
懇親会 18:00 灯禾軒にて
1.自由研究発表─第1分科会
(1) 歴史学習における風刺画の活用―香港の中学校教科書を中心として―
筑波大学大学院 山田 啓介
(2) ドラマを取り入れた歴史学習の可能性―History through dramaを手がかりとして―
筑波大学大学院 井奥 亮太
(3) アメリカ合衆国における探究型歴史学習の批判的検討-SHEG”RLHプロジェクト”を事例として―
筑波大学大学院 渡部 裕哉
(4) 中等社会科教育における文化人類学的視座の導入に関する試論
慶應義塾湘南藤沢中高等部 濱 雄亮
2.自由研究発表─第2分科会
(1) 政治的リテラシー涵養を目指すシティズンシップ教育としての歴史教育―沖縄県における「シティズンシップ教育副読本」を事例として―
筑波大学大学院 渡辺 弘樹
(2) 中学校公民的分野における「ケアの倫理」の意義
筑波大学大学院 井ノ下 翔一
(3) 「政治的なるもの」と向き合う社会科授業の構想―トランス・ジェンダーを題材に―
筑波大学大学院 増本 真也
(4) 千葉県北西部における旧軍用地の土地利用
筑波大学大学院 竹澤 史也
3.大学院生による模擬授業
模擬授業①「 カンボジア・スタディーツアーの事前授業-継続性に着目して-」
・授業の趣旨: 本実践は、高校生のカンボジア・スタディーツアーの事前学習として位置づく。授業では、ESDの視点を取り入れ、継続的な学校運営のために必要な要素を考えることを通して、現地の人々の立場に立って物事を考えようとする姿勢や、問題意識を持ち続けることの重要性に気づかせる。
授業者 :河辺智美 久保園梓 宮部翔
模擬授業②「地域からとらえる貧困 -フィリピンの事例を通して- 」
・授業の趣旨: 本実践は、筑波大学附属坂戸高校の学校設定教科「国際」の科目Global Studiesで行ったものである。授業ではフィリピンの貧困問題を地域の問題としてとらえ、その構造を理解してもらう。そして、問題の実態に合わせた行動について考えることができる態度の育成を目指す。
授業者 :荒木健太 伊藤陽晃
4.シンポジウム
「ゆとり世代」を教師として迎え始めた中等社会科教育界
―「失われた 10 年」批判に社会科教師はどう応えるのか―
コーディネイター、問題提起:東洋大学 須賀忠芳
シンポジスト:千葉県立千葉西高等学校 教諭 杉田孝之
茨城県立東海高等学校 教諭 石川知行
神奈川県立総合教育センター 山本栄一
筑波大学大学院 人間総合科学研究科 村井大介
文部科学省 三橋浩志
・要旨:「ゆとり世代」と呼ばれる平成 10 年版学習指導要領で学んだ社会科教師が、いよいよ教壇に立ち始めました。精選された学習内容で学んだ若手教師の「自己表現力」、「探求能力」などを活かしつつ、不足が懸念される「知識理解」をどの様に補完するのか、等が課題として指摘されています。「ゆとり世代」を教師として迎え始めた今、改めて中等社会科教育における生徒の「学び」の意味を問い直し、社会科教師の「授業力」の向上を図ることが求められています。そして、「授業力」を向上させるための自己研鑽、公的研修、校内研修などのあり方も課題となっています。「ゆとり世代」が教壇に立ち始めた今、「ゆとり教育」の意味を再検証することで、社会科教師が初任、中堅、ベテラン、管理職などの各立場でどの様なキャリアパスを形成し、「授業力」の向上に資するべきかを考える好機ともいえます。本シンポジウムは、教員養成を担当する大学教員、20年目のベテラン教員、3年目の若手教員、公的研修を担当する研修センターの指導主事、社会科教師のライフヒストリーを研究する教育学研究者、文部科学行政を担当する調査官、が一堂に会し、社会科教師が如何に「授業力」の向上を継続すべきかなどを考えます。会場からの「俺にも言わせろ!!」という積極的な発言を交え、中等社会科教育界の今後のあり方を自由に議論できればと思いますので、ご協力をよろしくお願いします。
中等社会科教育学会第32回全国研究大会のお知らせ
中等社会科教育学会 会員の皆様
2013年度の全国研究大会の日時と場所をお知らせいたします。
〇日時:2013年11月2日(土) 9時30分~受付開始
〇場所:筑波大学文化系修士棟 2階
自由研究発表の申し込みなどは、8月にお送りいたします『会報』をご覧ください。また、18時からは灯禾軒(とうかけん)において懇親会を予定しております。
なお、当日は大学祭が行われています。ぜひ、この機会につくばまで足をお運びください。
授業実践研究部会 第3回例会のご案内
授業実践研究部会第3回例会 -「模擬裁判を通して考える法教育のあり方」-
中等社会科教育学会・授業実践研究部会の第3回例会を下記のように開催いたします。奮って、ご参加いただきますよう、ご案内申し上げます。
1 日時: 平成25年8月25日(日) 午後1時30分~午後5時
(受付:午後1時から)
2 場所: 東洋大学白山キャンパス 5号館3階 5305教室
〒112-8600 東京都文京区白山5-28-20
http://www.toyo.ac.jp/site/access/access-hakusan.html
3 内容:
「裁判員制度」がスタートし、「裁判員裁判」に教え子が参加しているケースが出る等、『法教育』は中等社会科でその重要性が高まっています。しかし、実際の授業実践では知識の暗記で留まっており、社会参画に資する『法教育』になっていないのでは、との懸念も指摘されています。そこで、第3回例会では、『法教育』の授業実践では第一人者の藤井剛先生(千葉県立千葉工業高等学校)をお招きし、藤井先生が開発された「模擬裁判」の授業実践などをご紹介頂きながら、中等社会科教育において実現すべき社会参画としての法教育について会員の皆さんと共に考えたいと思います。さらに、今回は弁護士の村松先生にもご参加頂き、法曹界からみた『法教育』への期待や課題もコメントして頂きます。
4 スケジュール:
13:30~13:40 開会、趣旨説明
13:40~15:00 「模擬裁判」のビデオ視聴と藤井先生による解説
15:00~15:15 休憩
15:15~16:45 ・村松弁護士からのコメント(シナリオをこう変えるとよい、模擬裁判の注意点、現場教員と法曹専門家との連携など)
・藤井先生と村松先生の対談
・会場との意見交換
16:45~17:00 まとめ、閉会
※1 会終了後、以下のように懇親会を開催いたします。ご参会いただければ幸いです。
・時間 午後5時30分から
・場所 都営三田線白山駅周辺
※2 会場設営、及び懇親会設定の都合も鑑みて、大変恐縮に存じますが、会合に御参加いただける皆様には、以下の点について、下記事務局まで、メールにて御連絡いただければ幸いに存じます。 ア、会合参加について イ、懇親会参加について
事務局
〒112-8600 東京都文京区白山5-28-20
東洋大学国際地域学部 第36研究室
須賀忠芳
(メール)t_suga@toyo.jp
授業実践研究部会 第2回会合開催のお知らせ
中等社会科教育学会・授業実践研究部会第2回会合を、下記のように開催いたします。皆様には、奮って、ご参加いただきますよう、ご案内申し上げます。
1 開催日時 平成25年7月6日(土) 午後3時30分~午後6時00分
(受付:午後3時から)
2 場所 東洋大学白山キャンパス 1号館3階 1312教室
〒112-8600 東京都文京区白山5-28-20
http://www.toyo.ac.jp/site/access/access-hakusan.html
3 内容
(1)研究実践発表(午後3時30分~午後5時)
・杉田 孝之氏(千葉県立千葉西高等学校)
「世代間格差と社会保障の授業設計-政治教育、経済教育を手がかりに」(仮)
(2)情報交換(午後5時10分~午後6時00分)
授業実践の検討課題等、情報交換をさせていただければと存じます。授業素材等、御持参いただける方は、お持ちいただければ幸いに存じます。
※1 会終了後、以下のように懇親会を開催いたします。ご参会いただければ幸いです。
・時間 午後6時30分から
・場所 都営三田線白山駅周辺
※2 会場設営、及び懇親会設定の都合も鑑みて、大変恐縮に存じますが、会合に御参加いただける皆様には、以下の点について、下記事務局まで、メールにて御連絡いただければ幸いに存じます。 ア、会合参加について イ、懇親会参加について
【連絡先・事務局】
〒112-8600 東京都文京区白山5-28-20
東洋大学国際地域学部 第36研究室
須賀忠芳 (メール)t_suga@toyo.jp
懇親会
中社例会後の懇親会会場が決まりましたので、お知らせします。
①会場:「たかの家(や)」(03-5319-3928)
場所:茗荷谷光ビル(茗荷谷駅前の横断歩道を渡った正面にあるビル)の3階
②時間:17:30~19:30
③会費:3500円
※会員の皆さまの参加をお待ちしています。懇親会のみ参加される場合は、メールにてご連絡をお願いします。chuushagaku@yahoo.co.jp
平成25年度 中等社会科教育学会例会のご案内
平成25年度 中等社会科教育学会例会のご案内
中等社会科教育学会会長 田林 明
平成25年度の例会を下記の要領にて開催するはこびとなりました。多数の皆様のご参加をお待ち申し上げております。
〇期日:平成25年6月8日(土)
14:00~17:00(13:40~受付開始)
〇会場:筑波大学 東京キャンパス 104室
丸ノ内線茗荷谷(みょうがだに)駅下車「出口1」徒歩2
分程度
〇発表者と発表題目:
発表者①: 松本 康 氏(信州大学教育学部)
「授業分析の課題と方法」(仮)
発表者②: 原 和久 氏(東大阪市立孔舎衙東小学校)
「民間人校長が見た学校教育現場」(仮)
〇時配: 1.開会: :14:00~14:05
2.発表① :14:05~15:20
(発表75分、質疑応答も含む)
3.休憩: :15:20~15:35
4.発表② :15:35~16:50
(発表75分、質疑応答も含む)
5.連絡事項等 : 16:50~17:00
〇懇親会: 例会終了後、近隣にて懇親会を開催いたします(17:30~19:30)。懇親会からの参加をご希望される方は、事前の連絡をお願いいたします。
◇問い合わせ先◇
〒305-8572 茨城県つくば市天王台1-1-1
中等社会科教育学会事務局
TEL/FAX : 029-853-6729
E-mail:chuushagaku@yahoo.co.jp
授業実践研究部会の設立と第1回会合開催のお知らせ
社会科授業をめぐる理論と実践とを研究しそれらを深化させていく場の形成を目的とし、中等社会科教育学会の部会として設立準備を進めてまいりました「授業実践研究部会」について、去る11月3日(土)に開催されました大会総会において、設立を認めていただきました。当会の活動の目的及び内容、組織一覧は、以下の通りです。
中等社会科教育学会授業実践研究部会 活動の目的及び内容
(目的)
(1)当会は、中等社会科教育学会の下部組織として機能し、学会活動の発展に寄与することを目的とする。
(2)当会は、社会科教育の研究者・学生と学校現場における授業実践者との相互の交流、情報交換を通して、社会科教育における研究と実践を深化させることを目的とする。
(組織・内容)
(1)当会の参加者は、原則として、中等社会科教育学会員とする。
(2)代表者、及び運営委員を置き、当会の運営にあたることとする。
(3)社会科授業実践をめぐる研究発表及び討議を行い、学校現場に即して、授業実践に関する研究を深める。
(4)年4回程度の定期会合を設定し、参加者相互の連携を深めるとともに、情報交換の場としても機能させる。
(5)部会開催の告知は、学会ホームページ等、電子媒体上において行うこととする。
(6)当会の経費は、中等社会科教育学会総会の承認の下、学会予算から必要に応じて計上することができる。
○中等社会科教育学会授業実践研究部会 組織一覧
・代表者 三橋浩志(文部科学省)
・運営委員 野口 剛(筑波大学付属高等学校)
栗原 久(東洋大学)
須賀 忠芳(東洋大学)
・連絡先 〒112-0001 東京都文京区白山2-36-5
東洋大学白山第2キャンパス第32研究室 国際地域学部 須賀忠芳
会員の皆様には、当部会の趣旨を御理解いただき、今後とも御支援いただくとともに、当会企画の会合等に、積極的に御参加いただければ幸いに存じます。あわせて、当部会第1回会合を、下記のように開催いたします。皆様には、奮って、ご参加いただきますよう、ご案内申し上げます。
1:開催日時 平成24年12月22日(土)午後3時~午後5時30分
2:場所 東洋大学白山第2キャンパス B棟2階 B210教室
(〒112-0001 東京都文京区白山2-36-5)
http://www.toyo.ac.jp/access/hakusan2_j.html
※ 白山神社そばの「白山キャンパス」とは異なりますのでご注意下さい。
3:内容
(1)研究実践発表(午後3時~午後4時30分)
・野口 剛氏(筑波大学付属高等学校)
「歴史の授業実践上の課題」
(2)情報交換(午後4時30分~午後5時30分)
授業実践の検討課題等、情報交換をさせていただければと存じます。授業素材等、御持参いただける方は、お持ちいただければ幸いに存じます。
※1) 会終了後、以下のように懇親会を開催いたします。ご参会いただければ幸いです。
・時間 午後6時~
・場所 都営三田線白山駅周辺
※2)会場設営、及び懇親会設定の都合も鑑みて、大変恐縮に存じますが、会合に御参加いただける皆様には、以下の点について、下記事務局まで、メールにて御連絡いただければ幸いに存じます。 ア、会合参加について イ、懇親会参加について
【連絡先・事務局】〒112-0001 東京都文京区白山2-36-5
東洋大学白山第2キャンパス第32研究室
東洋大学国際地域学部 須賀忠芳 (メール)t_suga@toyo.jp
中等社会科教育学会 第31回 全国研究大会のご案内
1.期日: 平成24年11月3日(土)
2.会場: 筑波大学文科系修士棟
3.時配(会場):
・9:30~ : 受付 (筑波大学文科系修士棟2階)
・10:00~12:00: 自由研究発表
・13:00~14:15: 大学院生による模擬授業
・14:30 ~16:30: シンポジウム
・16:30 ~17:00: 総会
・17:15~19:00: 懇親会 (筑波大学第2エリア大食堂)
◆自由研究発表─第1分科会
(1) 生徒間の「協同」に着目した問題解決学習の再考
筑波大学大学院 塩原 康裕
(2) 法の原理および原則の理解を重視した学習構想
―契約に関する学習を通して―
筑波大学大学院 清 侑太郎
(3) 議論のパフォーマンス評価の開発と実践
筑波大学大学院 中山 南斗
茗渓学園中学校高等学校 前嶋 匠
※会員に送付いたしましたプログラムには前嶋匠氏の所属とお名前が記載されていませんでした。挿入をお願いするとともに、前嶋氏には深くお詫びを申し上げます。
(4) 経済理解における素朴理論に関する研究
筑波大学大学院 呂 光暁
◆自由研究発表─第2分科会
(1) 高校地理における主題図学習―防災の学習を事例として―
筑波大学大学院 國原 幸一朗
(2)高千穂鉄道の教材化の取り組み―「地域と教育」でのフィールドワークを通した教育地理学的分析―
筑波大学大学院 大髙 皇
(3) 戦時下における下村湖人の政治教育思想
埼玉県立狭山緑陽高等学校 渡部 康詞
(4)高校生によるオーラル・ヒストリー実践の日米比較―「聞き書き甲子園」と“Foxfire”プロジェクトを事例として―
筑波大学 藤井 大亮
◆大学院生による模擬授業(13:00~14:15)
〇模擬授業①『想像力』を育む国際学習―カンボジア・スタディツアーにむけて―
・授業の趣旨:本実践は、高校生のカンボジア訪問の事前学習として位置づく。授業では、現地での行動の重要性を安直に求めるのではなく、その前提なる社会の「見方」を育むことを重視し、3つの視点を可視化して示した。
・授業者 :坂本彩佳 福原遼平 増本真也 渡部裕哉
〇模擬授業②日唐律令の条文比較からみる古代東アジア史
・授業の趣旨:本授業では近年全文が公開された北宋の天聖令を主要史料として用い、実際に生徒に史料比較をしてもらう。そこから、歴史研究の進展及び法律・制度はその国の実情を反映して制定されているということを生徒に伝える。
・授業者 :城田武明 寺島啓介 王迪
◆シンポジウム:中等社会科(地理歴史科・公民科)授業で「討論」をどう成立させるか
●コーディネーター:唐木 清志(筑波大学)
シンポジウム趣旨:社会科(地理歴史科・公民科)授業で「討論」が重要であることは、社会科教育関係者であれば誰もが同意するところであろう。しかし、実際には、さまざまな理由から、それを成立させるのは容易なことではない。これまでの社会科授業研究においては、いつの時代も、「話し合い」「議論」「討論」「ディスカッション」など、生徒相互のコミュニケーション活動の意義が検討されてきた。また、新教育課程では「言語活動」の重要性が叫ばれている。このように、「討論」をめぐる「これまで」「今」を振り返り、「これから」の「討論」のあり方を授業実践レベルで検討することを、本シンポジウムの趣旨としたい。
●シンポジスト :
・今野 良祐(筑波大学附属坂戸高等学校)
「討論で深める地理授業実践~ESDの視点を手がかりとして~」
・今野 日出晴(岩手大学)
「討論以前と討論以後という視点~歴史認識を深めるために~」
・加納 隆徳(東京学芸大学附属高等学校)
「合意形成力の育成をめざす討論のあり方~公民科がつなぐ科目間連携の授業実践を通して~」
《大会参加要項》
1.参加申し込み:同封の申し込み用紙を郵便或いはFAX(029-853-6729)にて,または事務局の大会専用アドレス(chuushagaku@yahoo.co.jp)まで電子メールにて,10月26日(金)までにお申し込みください。
2.参加費:ご参加の方には,参加費(資料代を含む)として500円いただきます。
3.懇親会:17:15より第2エリア大食堂で行います。本大会の懇親会のために食堂を開けて頂いておりますので、お誘い合わせのうえ,ご参会ください。なお,会費はお一人様につき一般会員3,500円(学生会員3,000円)を予定しております。
4.昼食:当日は祝日のため,大学の食堂が開いておりません。昼食はご持参いただくか,大学近辺のコンビニ,飲食店をご利用ください。
5.お問合せ:〒305-8572 茨城県つくば市天王台1-1-1
筑波大学人間系 中等社会科教育学会事務局
Tel&Fax 029-853-6729 chuushagaku@yahoo.co.jp
授業実践研究部会(仮)設立準備会合開催のお知らせ
現在、社会科授業をめぐる理論と実践とを研究し、それらを深化させていく場として、中等社会科教育学会の部会として、「授業実践研究部会(仮)」を設立する準備を進めています。当部会は、来る中等社会科教育学会総会において、設立を提議する予定です。そこで、次回総会で実践研究部会の設立を提案する有志で、授業実践研究部会(仮)設立準備会合を、以下のように開催する予定です。皆様には、奮ってご参加いただきますよう、ご案内申し上げます。
1 開催日時 平成24年10月13日(土) 午後2時~午後4時30分
2 場所 東洋大学白山第2キャンパス B棟2階 B210教室
(〒112-0001 東京都文京区白山2-36-5)
http://www.toyo.ac.jp/access/hakusan2_j.html
※ 白山神社そばの「白山キャンパス」とは異なりますのでご注意下さい。
3 内容
(1)研究実践発表(午後2時~午後3時30分)
・三橋浩志氏(文部科学省)
「「現代社会」における公共事業教材化の視点-公共事業の開発プロセスを踏まえた学習指導私案-」
【概要】 「現代社会」において、公共事業は①ケインズ経済学における財政出動の学習と、②地方自治や地方経済における学習、に分断して扱われることが多かった。しかし、公共事業が計画、建設、維持・管理等の各開発プロセスにおいて何が論点となっていたか等を学習することで、「政府の役割と財政」、「政治参加」、「地方経済のあり方」を融合させる教材となりうる可能性を有している。そこで、発表者(三橋)が、過去の実際に関与した公共事業を事例とした学習指導私案をもとに、参加者とともに公共事業を教材化する視点等について議論したい。
(2)研究部会設立・運営に関する協議(午後3時40分~午後4時30分)
※ 会終了後、希望者で懇親会を開催する予定
連絡先・事務局(仮) 〒112-0001 東京都文京区白山2-36-5
東洋大学白山第2キャンパス 第32研究室
東洋大学国際地域学部 須賀忠芳
(メール)t_suga@toyo.jp
平成24年度の例会
平成24年度の例会が、6月30日(土)に東洋大学白山キャンパスで行われました。当日はとても暑い日でしたが、現職教員や大学院生など42名の会員にお集まりいただきました。田林明会長の開会の挨拶に続き、例会報告が始まりました。
1つ目の栗原久(東洋大学)先生のご報告「経済教育の現状と課題-経済リテラシーと公民的資質」では、日本の経済教育の現状を歴史的にたどるとともに、私たちが普段何気なく持っている経済についての意識を経済理論で優しく説きほぐしていただきました。専門外の人にとっては、経済教育というと少し難しい内容をイメージするのではないかと思いますが、栗原先生の終始ユーモアに満ちた話しから繰り出される経済の話は、経済をより生活に密着したものに感じさせました。
2つ目は、髙畑緑(東京都立町田の丘学園)先生より「特別支援教育との出会い」という題名でお話しをいただきました。大学院の時は高校倫理の教員になる予定であったそうですが、特別支援と出会われ、特別支援学校の教員になるまでのお話はとても興味深いものでした。また、実際の授業や子どもたちの様子を、具体的な資料を提示されながらお話ししていただきました。いつもは社会科教育にずっぼりとはまっている私たちにとって、髙畑先生のこうしたライフコースや、日頃の授業の様子は新たな刺激を与えてくれるものでした。
例会終了後は駅前の居酒屋に場所を移して、会員同士の懇親を深めました。仕事の関係でこの懇親会から参加される会員の方もおられ、30名ほどで楽しい時間を過ごしました。
今回ご報告いただいた、栗原久先生、髙畑緑先生には感謝を申し上げます。当日のお話については、後日、「会報」で会員の皆様方にも要旨をお伝えします。また、会場の設営から懇親会会場の手配までしていただいた須賀忠芳(東洋大学)先生にも感謝を申し上げます。ありがとうございました。
例会は来年も7月末から8月にかけて、土曜日の午後に東京周辺で行う予定です。多くの会員の皆さまの参加をお待ちしています。
平成24年度 中等社会科教育学会例会のご案内
平成24年度の例会を下記の要領にて開催するはこびとなりました。多数の皆様のご参加をお待ち申し上げております。
(1)期日:平成24年6月30日(土)15:30~(15:00受付開始)
(2)会場:東洋大学 白山第2キャンパスB103教室
(正門から2つ目の建物、1階)
※白山神社そばの「白山キャンパス」とは異なります。
ご注意ください。
(3)交通:①都営地下鉄三田線「白山」駅A1出口、徒歩6分。
②東京メトロ南北線「本駒込」駅1番出口、徒歩10分。
(4)発表者と発表題目:
報告①: 栗原 久 氏(東洋大学)
「経済教育の現状と課題―経済リテラシーと公民的資質―」
報告②: 高畑 緑 氏(東京都立町田の丘学園)
「特別支援教育との出会い」
(5)時配(予定):
1.開会: 15:30~15:35
2.報告①:15:35~16:35(質疑応答を含む)
3.休憩: 16:35~16:45
4.報告②:16:45~17:45(質疑応答を含む)
5.連絡事項等 : 17:45~17:55
(6)懇親会: 例会終了後、18:30~
「白山CHUBO はっぴ 駅前店」
(三田線 白山駅徒歩1分。白凰ビルB1F)